- Home
- アジアプロジェクト
カテゴリー:アジアプロジェクト
-
日本国内での 中国語聖書配布
2017年に始めた日本での中国語聖書の路傍配布を昨年末も行いました。 [caption id="attachment_4854" align="alignright" width="300"] 2004年の礼拝の様子。… -
キリスト教の中国化、 キリスト教文化の排除まで!!
中国政府はキリスト教への締め付けを強め、昨年末にはクリスマス関連の飾りを通りや商店から排除する通達が一部の都市で出されたほか、街でクリスマスを祝うことが禁止され、ツリーや飾りが没収される様子が日本でも大きく報道されました… -
個人を評価!! まるで映画のようなホントの話
中国は監視カメラがいたるところに設置されていることで有名ですが、これは国民を監視するとともに、評価する基準としても使用されています。 身近なところでは信号無視、車のクラクション、路上へのごみ捨て、喧嘩、大声など。多数の… -
キリスト教の中国化、 聖書への影響増す!
昨年夏以降、中国で印刷されていた中国国内向け聖書の印刷がなされておらず、今後は共産党の意向を反映した聖書に切り替わっていくようです。 中国国内での聖書印刷停止 中国共産党の意向や解釈を反映した聖書制作が本格化していま… -
キリスト教の中国化、現実のものに!
中国のキリスト教の厳しい現状 今年2月の「宗教事務条例」の施行に伴い、北京をはじめ河南省、安徽省、江西省などでキリスト教徒に対する迫害が劇的に増加しています。 まるで文化大革命のよう 関係する宣教師や海外の報道によ… -
日本にも宣教の場があります
私たちの宣教――日本にも中国宣教の場があります! 中国人教会にスタッフが出席 日曜日午後、50名ほどの中国人が教会の2階にびっしり詰まって礼拝をささげていました。 彼らの多くは家の教会出身者で、新生宣教団で印刷して… -
聖書理解「歪曲」の危惧
今年2月の「宗教事務条例」の施行に伴い、外国人との接触の禁止や聖書のインターネット販売の中止など、各方面で影響が出てきています。 聖書の再翻訳・解釈の再編集も 2月から4月にかけて中国では宗教管理を強化する動きが急速… -
条例の改定で中国のキリスト教はどうなる?
今年2月に中国で「宗教事務条例」が施行されました。宗教管理が強化され、政府による厳しい干渉が始まったとの見方が強まっています。 ネット販売中止! 聖書がますます入手困難に?! 中国での一般的な聖書の入手方法は限られて… -
ラフ族のための聖書
聖書を持っていなかったラフ族の人たち 中国、ミャンマー、タイなど東南アジア各地に分布する少数民族、ラフ族にキリスト教が伝えられたのは100年以上前のこと。今日彼らの多くがキリスト教徒です(特にミャンマーでは)。ところが… -
ある難民の話
最近聖書を受け取ったカチン族の難民、マーランの証しをご紹介します。 2011年以降、私たち家族の生活は恐怖に満ちていました。 生きるためにミャンマー軍から逃げなければなりませんでした。 すべての財産、農場も家も持っ…